ユニクロやGUって機能や質のいい服が安く購入できるので、僕は昔から好きです。
でも、最近、ユニクロって価格が高いんですよね。
他の服屋さんと比べると安いですが、やはり高く感じるのは僕だけでしょうか?
ま、機能と質がかなりいいので仕方ないのですが、やはり少しでも安く買いたいですよね。
僕は安く購入する為に下記のことをよく実践しています。
- アプリを使う
- セールを狙う
- 期間限定商品や値下げ商品を狙う
- ワゴンの商品を狙う
- それらの安い商品を取り寄せる
順番に説明させていただきます。
アプリを使ってクーポンゲット
ユニクロもGUも専用のアプリを用意しています。
ユニクロは会員登録しておけば誕生日クーポンや、レジでアプリに表示される会員証のバーコードを提示してお買い物をすれば「SCAN DE CHANCE」っていうスゴロクゲームができ、そのゲームでクーポンが当たる可能性があります。

【ユニクロアプリの会員ページ。真ん中上段に会員バーコードが表示される。左上にクーポンが当たるゲームのリンクが配置されている】
GUの場合も買い物時にバーコードを提示すればポイントが溜まり、溜まったポイントを使用してクーポンをゲットできます。
でもま、どちらともゲットしたクーポンは500円割引や100円割引などと金額がしれている上に、○円以上のお買い物で使用可能というものが多いので、僕的にはいまいちかな。
ちなみにGUはモバイル会員価格で購入する為にはアプリが必要なので必ずインストールしておきましょうね。
どちかというとアプリは購入履歴や商品を調べるのに便利です。
アプリで購入履歴や商品を調べる
ユニクロやGUのアプリは会員登録をして買い物時に会員証のバーコードを掲示して買い物をしていれば、購入履歴として買った商品が残ります。
これが意外と便利で、買った商品が気に入ったので色違いが欲しいなぁとか、サイズ違いが欲しいなぁと思ったときにすぐに調べることができます。
また、購入していない商品も簡単に調べることができます。
例えば、店舗で気に入った商品があった場合、アプリでバーコードを読み込むとその商品の情報がすぐにわかります。
気に入った商品は、♥マークを押せばお気に入り商品として登録されていつでもアプリ内でチェックできます。
ユニクロアプリの場合は、その商品の在庫が店舗ごとに調べることもできます。(GUアプリは店舗在庫を調べるはありません)
これが後述で役に立つので覚えてくださいね。
セールを狙う
最近ではユニクロのセール、人気がありますね。
有名なユニクロのセールは
- 新年初売り
- 歳末セール
- 週末セール
- 創業大感謝祭
とあり、なかなか安くなります。
「週末セール」は不定で開催して、「創業感謝祭」は年に2回、5月下旬と11月下旬頃に開催します。
安く購入するなら見逃せないですね。
定番人気商品のヒートテックやエアリズムを安く購入するなら「新年初売り」や「創業大感謝祭」は見逃せないですね。
でも、安いと思うけど、何回か「こんなもの?」と思った記憶がたびたびあります。
しかもレジに並ぶ行列の半端ないこと。
正直、疲れます 笑
でもま、見逃せないですね。
GUは創業感謝祭的なセール期間はないみたい。
年末年始やゴールデンウィークや不定期週末セールになるっぽいですね。
期間限定商品や値下げ商品を狙う
ものによってはセールより安く買うことができます。
てか、個人的に思うことは、ユニクロやGUで定価で買うのがバカらしい。
たいていの商品は期間限定商品や値下げ商品となり値下がりになります。
定価で購入しなくてもその時に購入すればいいのです。
でも、欲しい商品がいつに期間限定商品や値下げ商品になるかわかりませんよね。
そういうときに役に立つのが前述で説明したアプリです。
店舗やオンラインショップで見つけた商品をアプリで読み込んで♥マークでお気に入り商品として登録しておけば、その商品が期間限定商品になっても値下げ商品になってもすぐにチェックできます。
気が向いた時にアプリを立ち上げて、お気に入り商品が安くなっていれば店舗在庫を調べて店舗に買いに行くか、オンラインショップで購入すればいいのです。
ワゴンの商品を狙う
これが個人的には最安で購入する方法かなぁ。
ワゴン品を狙う
ユニクロの店舗に行ったらワゴンを見かけると思いますが、そこに無造作に積まれた商品ってめちゃくちゃ安くないですか?
創業感謝祭などのセール品より安い場合が多いですよね。
ワゴン品に積まれてるのは、いろいろなケースがありますが、
- 不人気商品
- 型落ち商品
- 在庫処理商品
- 難ありなどのB級商品
などいろいろな理由で値下げとなった商品が積まれているのが多いですね。
これらが当たり前ですが安い♪
型落ち商品って、去年や一昨年の商品ですけど、正直、デザインや機能はあまり違いがわかりません。
そりゃ今年の新しいのがいいですが、素材が1年で劇的に良くなるわけでもないし、デザインもユニクロはもともとシンプルですからね。
どれだけワゴンは安くなってるのか?
ちなみに最近僕は「ドライEXクルーネックTシャツ」をワゴンで購入しました。

【500円♪】
ちなみにもともとの値段はいくらだろ?
セールのシールを剥がしていってみると。。

【790円。まだシールがある】

【990円。最後のシールかな?】

【やっと定価がでてきた】
1500円!
高いな!笑
今回は500円で購入したので3分の1の値段で購入できました。
でも、激安のワゴン商品って数が少ないですし、色やサイズも限られていませんか?
たぶん、ほとんどの方は、「色やサイズがこれしかないから売れ残って、この店舗では安くしてワゴンにしているんだろう」とあきらめていません?
まず大事なことは、ワゴン商品は、汚れや傷がついたB級商品は違うかもしれませんがその店舗だけの価格ではありません。
他の店舗でもその価格ですし、オンラインショップでもその価格なのです。
しかも、色違いやサイズ違いもその安くなった価格というケースがほとんどです。
つまりは行った店舗で好みの色やサイズのワゴン商品が無くても、自分の好みの色やサイズの商品をアプリで探したらいいのです。
そして、アプリでバーコードを読み込んでサイズや色をチェックして、ユニクロの場合は他の店舗での在庫状況を調べて、あればその店舗に行けばいいのです。(GUは店舗在庫がわかりません)
でも、近くに無い場合やその店舗に行く時間が無い場合は「取り寄せ」という方法があります。
え~違う店舗に行くのめんどくさい~って人は、取り寄せてもらいましょう。
商品を取り寄せてもらう
ユニクロやGUは、行った店舗に好みの色やサイズが無ければ、取り寄せてもらうことができます。
この取り寄せのシステムは、ワゴン商品でも使えるのです。
激安のワゴン商品で気に入った商品に好みの色やサイズが無かった場合は、自分でアプリでサイズや色違いを調べるか店員さんに調べてもらって、あれば店員さんに「取り寄せ」をお願いしたらいいのです。
ま、正直、店員さんにとっては仕事が増えるので迷惑な話かもしれませんが 笑
取り寄せの手続きは、店員さんの端末に「名前」「電話番号」「メールアドレス」を入力すれば完了です。
そしたら店員さんから、取寄伝票の控えを渡してくれます。

【取寄伝票】
なお、登録したメールアドレスやショートメールに受け付け完了の連絡がすぐに届きます。
あとはゆっくり商品が店舗に届くのを待ちましょう。
店舗に取り寄せ商品が届いたら、登録していたメールアドレス宛とショートメールでその旨の連絡がきます。
大体取り寄せ商品が店舗に届く期間は約2日から7日ほどのようですね。
店舗に行き、店員さんに取寄伝票の控えを渡したら希望の商品を手に入れることができます。
僕は前述のドライEXクルーネックの色違いを欲しかったので取り寄せしていただきました。
今回は取り寄せをお願いして2日で手に入れることができました。

【今年はこれを着回そう 笑】
ちなみに、取り寄せた商品の店舗での保管期限は14日間(2週間)となります。
保管期限を過ぎたらキャンセルとなりますので忘れないように注意してください。
ちなみに、「取り寄せ」は対応してくれた店員さんによって多少やり方が違うようです。
店員さんによっては、こちらのアプリの会員情報のバーコードを読み込んで、サクッと取り寄せ手続き完了!
取り寄せ伝票の控えも、もらえない場合もあります。
ま、メールで連絡くるのは一緒です。
最後に
ワゴン商品等は種類が限られますし、多少手間や時間はかかりますが、例えば前述の購入したドライEXシャツは定価が1枚1500円。今回は4枚購入したので6000円かかるのが1枚500円で購入できたので、4枚で2000円。差額が4000円と値段がかなり変わってきます。
しかし、やはりワゴンの商品でも人気がある掘り出し物や激安商品は、全国的に在庫がすぐ無くなります。
普段からチェックをして、在庫を確認したらすぐに購入するなり行動を起こさないといけないかもしれませんね。
安くなった商品を取り寄せするのは店員さんの仕事を増やすので申し訳ないのですが、感謝の気持ちを心に刻み、これからも利用していきたいと思います。