JR京都線の東淀川駅の周辺では、“開かずの踏切”として知られてきた踏切が11日、廃止された。
JR東淀川駅近くにある3つの踏切は1時間で最大で57分間、 遮断機が下りた状態となるなど、地元では有名な“開かずの踏切”だった。JR西日本などでは、おととしから自転車と歩行者用の通路の整備と、駅舎の移転を進めてきたが、11日、その運用が始まり、踏切は廃止された。
JRでは、安全に線路を渡れる通路を多くの方に利用してほしいとしている。
関西テレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00000011-ytv-l27
東淀川駅横の開かずの踏切が閉鎖される歴史的瞬間の2分動画。踏切が閉鎖される時は思いの外、呆気ない。
それにしても、侵入禁止のインパクト。
私・ひがなびとは、地元の住民の1人として、その瞬間、胸が詰まった。たくさんの人の思い出が詰まった開かずの踏切。もう待つ事はない。意外に寂しいな。 pic.twitter.com/g8TviG6ezu— 東三国なび管理人ひがなび (@higashimikuni_n) November 10, 2018
東淀川駅、開かずの踏切が遂にクローズ。 pic.twitter.com/uxG075Zaa9
— 東三国なび管理人ひがなび (@higashimikuni_n) November 10, 2018
とうとうあの「開かずの踏切」が無くなったんですね。
利便性が向上するのはいいことですが、無くなったら無くなったらでなんか寂しいですね。
でも、もっと早くにできなかったの?という気持ちもあるし、無くなった今はちょっと複雑な気分です。
以下はヤフコメの反応です。
これで京王線の開かずの踏切のシェアは上昇する一方。全国の開かずの踏切の8割を京王がしめていると言われているぐらいだから、早く立体交差事業を進めて欲しい。
↑370 ↓53
大都市の開かずの踏切は、莫大な経済的損失と、住民の不便や危険を生み出す、大問題。金と時間がかかるが、優先されるべきもの。
今の予算とやり方は、あまりにもぬる過ぎる。
↑376 ↓76
地下鉄沿線で生まれて育ちましたから開かずの踏切で悩むということはなかったのですが、結婚して私鉄沿線に越して来まして、大変苦労し辟易しております。。。
↑236 ↓26
道の整備も必要だが、混雑する踏切が多い所は高架化に国の補助を出しても良いのではないかと思う。
↑16 ↓1
歩行者と自転車はいいけど車が通れる場所が減ったのでは?ま、使ってる人あんまいなかったけど。大阪付近のJRは道を分断しているし、地下道はギリギリ一台しか通れない不便なトンネルが多数で、JRを越えれる道に車が多数集中するせいで通勤時間帯は渋滞がおこる。JRはもっとトンネルや陸橋などの道路整備に協力すべき。吹田〜千里丘なども非常に不便。
↑3 ↓1
ここ昔から有名ですね。
新快速で大阪から京都まで移動してたので毎日通過してましたが
ここは複々線ではすまないくらい福々複々線くらいの線路の数。
貨物線もあるし 特急 新快速線 快速線 各停線専用で分かれてるし↑93 ↓3
会社の倉庫がすぐ横にあるので、ヤバいぐらい開かない事知ってます。
すぐ隣が新大阪駅だから混むんですね。私達は最初から地下道を通るので支障なかったですが、階段がキツい年配の方がず〜〜っと待ってましたね。
良かった良かった。↑18 ↓2
長いスロープを押して通行し横断しなければならない自転車。
近いうちに、もうスピードで通行する自転車で問題になりそう。↑37 ↓4
家の横の道から一直線で踏切渡った目の前にコイン洗車場があって超スムーズに行けとったからなかなか通ったな〜
俺は開かずの踏切って解って通ってたから別に苦じゃ無かったし両サイドにある踏切は便利やってんけどな。↑6 ↓2
新大阪駅の次の駅だけど、ボロボロ駅舎だった。味があって好きだったけどね。
もう20年も使っています。
来春から南吹田駅も出来、どんどんと便利になる。
いい事なんだけどねー↑54 ↓3
まだバブル期とかなら作りやすかっただろうに、なぜもっと早くに高架化しなかったんだろうと思う。
↑11 ↓1
ここは全国最悪の踏切だったよね。
1時間で3分しか開かないってやばすぎるしたしね。
しかも開いたと思ったらすぐにカンカンカンだし。
若者でも渡り切れない。↑52 ↓3
言葉足らずですが、もっと早くに対処するべきだった場所だと思われます。急いでる。知っている人からすれば分かっている場所だから避けて通るんでしょうが、知らない人が万が一出会ってしまったら最悪な状態だと思われます。廃止になり何よりです。
↑2 ↓0