スポンサーリンク

京阪電車でトラブル相次ぐ…全線で計3時間運転見合わせ

 30日午前、大阪と京都を結ぶ京阪本線で、架線から電気を受け取るパンタグラフが破損し、2度にわたって計約3時間、鴨東線と中之島線を含む全線の運転を見合わせた。

駅間で止まった2本の電車の乗客計1700人が約2時間、車内に閉じ込められ、うち8人が体調不良で病院に搬送された。朝のラッシュ時と重なり、正午現在で約20万人に影響した。

 京阪電鉄によると、午前7時55分ごろ、萱島駅(大阪府寝屋川市)で、同駅発淀屋橋駅行きの区間急行(7両)のパンタグラフが破損しているのが見つかった。修理のため停電して運転を見合わせ、約1時間後に再開した。

 故障車両はロープでパンタグラフを固定し、車庫に向けて動き出したが、西三荘駅―門真市駅間で同じパンタグラフに異常が生じて停電。午前9時40分ごろ再び運転を見合わせた。

 故障車両の乗客約100人は午前10時ごろから、線路上を約100メートル歩いて西三荘駅に退避。大阪方面に向かう別の2本の電車も門真市と大和田両駅付近で止まった。車内の冷房は午前10時ごろ復旧したが、19人が体調不良を訴え、うち8人が病院に搬送された。午前11時半ごろ、全線で運転を再開した。

 京阪京橋駅の改札は遅延証明書を求める人でごった返した。午前11時20分ごろ、京都・出町柳駅に向かおうと運転再開を待っていた大阪市福島区の女性(35)は「暑いので、ベビーカーに乗せた1歳の長男が心配。1時間前には目的地に着いているはずだったのに」と困惑した様子だった。

 大阪電気通信大学に通う高梨葵(あおい)さん(18)は奈良県の自宅から大学のある寝屋川市駅に向かう途中にトラブルに遭遇、京橋駅で約3時間半待たされた。「今日は定期試験の最終日。大学から中止の連絡はあったが、せっかく勉強したのに」と話した。

朝日新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000032-asahi-soci

 

故障ということで仕方ないかもしれませんが、これはキツイですね。

夏休みに入っているとはいえ、平日の朝のラッシュ時の約3時間の全線ストップは大混乱ですね。

特に、真夏で冷房の効かなくなった乗車率の高い電車に缶詰め状態は、拷問に近い…。

故障する確率は0%にすることはできないですが、公共交通機関は普段から限りなく0%に近づける努力をお願いしたいですね。

てか、いざこうなった時の予備対策は無いものなのかな?

以下はヤフコメの反応です。

 

朝京橋駅通りましたがすごい人でしたね。
京阪は車両トラブルや運転見合せが少ない印象でしたけど、ここ最近多い気がします。

↑97 ↓8

 

やけに地下鉄混んでたなと思ってた。

↑33 ↓3

 

どこの鉄道会社もそうかもしれないけど、京阪はバブル崩壊後の人員整理で検車、保線要員を大幅にカットしたからね。
それに、危機管理が結構甘い会社だから大災害時も点検は適当。
だから復旧も早いんですよ。
今回も故障車を客扱いのまま超過密ダイヤの京橋方面へ発車させたことが二次被害を出しています。

パンタグラフの故障は桜木町事故のような大事故に繋がるおそれもあるのに、です。
そもそも萱島には車庫があるのに、ここで故障したのはある意味幸いなことでした。
それを営業運用再開したのは明らかに運転指令のミスです。

↑17 ↓9

 

老朽化

↑28 ↓9

 

真夏の冷房止まった電車内は想像したぐもないな

↑38 ↓3

 

写真を見る限り5000系かな?
そうなら、もう50年選手だからなぁ…。
おまけに5扉車で過酷なラッシュ運用が主だったから、
あちこちガタが来ていても不思議じゃない。

↑17 ↓2

 

猛暑のなか生命にかかわる。

↑13 ↓6

 

京阪は古い車両が多いからなぁ。写真の5000系は登場からまもなく半世紀が経とうとしているが、依然として朝ラッシュ時の5扉運用で酷使されながらも頑張っとるもんなぁ。

↑3 ↓0

 

おけいはんらしくない

↑0 ↓0

 

機器破損した車両を回送にせず客扱いしとったんかい!?
なんで萱島駅から手信号でバック運転させて車庫のある寝屋川信号所まで後退させへんかったんやろな…..
2発目の運転見合わせは、どう考えても運転指令のミスもあるぞ。

↑20 ↓6

 
〜京阪京橋駅の改札は遅延証明書を求める人でごった返した。〜
京阪のHPから、遅延証明書はダウンロードできるようですよ。並ばずに済みそうです。

↑3 ↓1

タイトルとURLをコピーしました