スポンサーリンク

古墳が火事…火災は中学生の火遊びによる放火か 大阪府柏原市片山町

火事

 3日午後2時55分ごろ、大阪府柏原市片山町で、住民女性から「古墳が燃えている」と110番があった。駆け付けた消防隊員が約30分後に消火し、けが人はいなかった。大阪府警柏原署が、建造物等以外放火の非行内容で、同市内の中学3年の男子生徒4人から事情を聴いている。

 同署によると、火災があった古墳は「玉手山1号墳」。斜面で枯れ草などが約430平方メートルにわたって燃えた。火の手が上がるのを見た住民らが、近くにいた中学生4人に注意をするとともに警察や消防に通報。4人は署員に確保され、「近くのコンビニで買ったマッチで火遊びをしていた」などと説明しているという。

 市のホームページによると、同古墳は長さ約110メートルの前方後円墳。複数の古墳が連なる玉手山古墳群の中で最も良好な状態で残されていて、多くの埴輪が並べられた跡があるという。

産経新聞

 

中学生ぐらいって火遊びをよくしているイメージが…。

そこから大火事に発展してしまう可能性もあるので危険ですね。

今回、燃えた古墳の被害はどうだったんだろ?

貴重な文化財なので、損害が少なかったらいいのですが…。

タイトルとURLをコピーしました