スポンサーリンク

<大阪うめきた>の「梅田墓」発掘調査…「大坂七墓」物証の人骨200体が見つかる 大阪市北区

NEWS

 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた」(大阪市北区)に江戸~明治時代にかけてあった「梅田墓(ばか)」の発掘調査で、200体以上の埋葬人骨が見つかった。

梅田墓は、江戸期に庶民の間で流行した盆行事「大坂七墓巡り」の1カ所に数えられ、近松門左衛門の「曽根崎心中」や井原西鶴の「好色二代男」にも登場するが、面影を伝えるものは残っておらず、実態はよくわかっていない。

過去の工事で墓石などが出土した例はあるが、学術的な発掘調査で墓の一端が明らかになるのは初めてで、当時の大阪の都市の様相や葬送文化を知る上で貴重な発見だ。

 うめきた2期区域の再開発事業に伴い、今年2~6月、大阪市教委の指導で大阪文化財研究所が明治期の地図から墓域と推定される約3000平方メートルの一画を含む、約700平方メートルを発掘調査した。

 調査では、きれいな盛り土の層に整然と並ぶ棺桶(かんおけ)に入った状態で土葬された人骨が見つかった。一方、火葬されて骨つぼごと穴に投げ込まれたような状態で見つかったものや、骨つぼに入れられず、同じ場所に何層にも重なって埋葬された痕跡も確認されるなど、多様な埋葬形態が明らかになった。棺桶に納められた人骨の周囲からは、とっくりのミニチュアや六文銭などの副葬品も見つかった。

 梅田墓は江戸初期、天満周辺に点在していた墓の一部を旧曽根崎村に集め(現在の大阪駅前第1ビル周辺と推定)、都市化に伴って1680年代に調査地付近に移転したと伝わり、1900年代初めごろまで機能していたとみられる。

 調査地の北端と南端の計3カ所からは、墓域を区画した石垣も確認、北側の石垣は墓石を転用して築かれていた。

墓地が造られる前の土層からは17世紀末ごろの磁器が出土した他、見つかった墓石には1674~1825年の没年が刻まれており、地誌や古地図で墓があったとされる時期と矛盾しなかった。また、南北の石垣の外側からも人骨が見つかり、墓域は従来の推定より広範囲にわたっていたことがわかった。

 調査した大阪文化財研究所の岡村勝行・東淀川調査事務所長は「江戸期の大阪では、火葬が大半だったとする史料が残されているが、土葬もかなりあったことが明らかになった。多様な埋葬形態は、時期の違いや貧富・身分の差によるものかもしれない」と話す。

今後、見つかった人骨の男女比や年齢層、栄養状態などの分析を進める予定といい、謎多き墓の実態解明が期待される。【林由紀子】

 ◇「歴史の一端解明」 古川武志・大阪市史料調査会調査員(日本近現代史)

 七墓巡りには、肝試しの意味合いや、子どもの大人への通過儀礼的な一面もあったようだ。全て回ると自分の葬式は晴れるとも言われ、文学では心中の場面などで象徴的に描かれた。

開発で失われる歴史の一端が発掘調査で解き明かされ、記録される意義は大きい。

毎日新聞

 

梅田のど真ん中で、古い墓地から多くの人骨。

怖い、不気味と感じるよりロマンと不思議さを感じました。

江戸時代ぐらいになったら、集団墓地ってもっと街の中心部から外れたところにあると思ってたのですが、梅田にあったんですね。意外。

梅田の都会でもそんな墓地があったんだったら、普段何も考えずに歩いている道の下には、墓地があったり白骨が埋まっている可能性ってかなりの確率であるんだろうなぁ。

道端にかぎらず、住んでいる住宅も昔は墓地だったのかもしれない。

そう考えたら、怖いというより、人間、死んだら本当にお終いなんだなぁ。幽霊とかあの世とかは無いんだろうなぁと僕は感じます。

てか、今現在、僕がいる場所には、過去にどんなことがあったんだろう。

数々の人間ドラマがあったのかもしれないし、ただの山林だったのかもしれないし、考えだしたら不思議な気分です。

逆に、100年後、200年後の未来の人達から見たら、僕がこの場所でこうやってブログを書いていたことなんて想像できないんだろうなぁ。

 

タイトルとURLをコピーしました