スポンサーリンク

嘘を隠す話し方は「逆ギレ」「神様に誓う」など9パターン。見抜き方は?

わかった

 大阪市の学校法人「森友学園」の国有地取得問題に絡み、稲田朋美防衛大臣の虚偽答弁が明らかになったばかりだが、人の「嘘」は、どのようにしたら見抜けるのだろうか? 
4月1日のエイプリルフールは過ぎたが、改めて考えてみたい。
元刑事の森透匡(ゆきまさ)さんに、人間心理の見抜き方について聞いた。
嘘を隠す話し方には9つのパターンがあるという。
【1】「Yes、No」で答えない
Yes、Noで答えられる質問なのに即答せず、質問の答え以外のことを話す。
【2】質問を繰り返す
質問をオウム返しする。即答できないので時間稼ぎをしている。
【3】質問内容に理解を示さない
「どういう意味ですか?」など質問に理解を示さない。
【4】話が矛盾している
嘘をつき続けるために話の筋が通らなくなり、つじつまが合わなくなる。
【5】余計な説明が多い
沈黙が怖いので過度に説明する。聞いてもいない余計な説明を自分から話す。
【6】ハッキリ否定しない
良心の呵責から「やっていない」と明確には答えず、「今はしていない」などあいまいに否定する。
【7】逆ギレする
やましいことがある気持ちを隠すように、相手を怒って説得しようとする。
【8】神様を持ち出す
「神様に誓う」「社長なら知ってる」など、神様や信頼できる人を引き合いに出す。自分の信用のなさを神様や上司、著名人などで補強しようとする。
【9】急に礼儀正しくなる
礼儀正しく接されると相手に好意を持ち、追及の手が緩むことがあるのを知っているので、礼儀正しくなる。

 実際にプロが使う“ワザ”を教えてもらった。それは、ストレートな質問で隙を狙う「三文(さんぶん)確認法」。
「何の予告もなく唐突に聞いた方が、相手はふいを突かれて動揺し、嘘のサインが色濃く出やすいんです」(森さん)
その際、できるだけ質問は簡単に明確に、短文でストレートに投げかけるのがポイント。簡潔な質問で即答できるはずなのに、「え?」「なんで?」「急に何?」「どうしたの?」など、3語以上言葉を発した場合はかなり怪しい…。
ただし、本当に真実を知りたい時にだけ使うようにご注意を!

※女性セブン2017年4月13日号

NEWポストセブン

 

なるほど〜と、読んだのですが、9つのパターンを全部いれたらキリがないような… 笑

でもやっぱり「逆ギレ」のケースが個人的には多い気がしますね。
え?なんでこの質問で怒るの?みたいな。

 

三文確認法の3語以上の言葉を発したらという説明がわかりにくかったのですが、

「え?」×1

「なんで?」×2

「急に何?」×3

「どうしたの?」×4

の合計4語ということでしょうね。

「え?違うよ」とか「うん?なんで?」は2語になるのでセーフということなんでしょうね。

全てに当てはまるかな?と思うところですが、参考にはなりますね。

 

タイトルとURLをコピーしました