スポンサーリンク

偽ブランド品をネットで販売、容疑の6人逮捕へ てか売り子なんかするなよ

NEWS

 インターネットで売り子を募集し、輸入した偽ブランド品を個人名でネットオークションに真正品として出品させて販売していたとして、埼玉県警などは、大阪市北区の会社役員の男(25)ら関西地方居住の20~40歳代の男5人と、売り子だった札幌市東区のパート従業員の女(38)について、詐欺と商標法違反(販売譲渡)の両容疑で逮捕状を取った。

 24日にも逮捕する。

 同県警などによると、金融機関の入金記録から、被害は約3000人(総額1億円以上)に上り、売り子は100人を超えるとみられる。同県警などはほかの売り子の特定も進めて、摘発する方針。

 捜査関係者によると、6人は共謀して、2015年9月頃~16年5月頃、海外高級ブランド「プラダ」「ボッテガ・ヴェネタ」のハンドバッグや靴などを模造した偽ブランド品3点を中国などから輸入してネットオークションに出品し、埼玉県や千葉県、大阪府の男女3人に販売して計約6万円をだまし取り、両社の商標権を侵害した疑い。

読売新聞

 

いまだに、この手の犯罪に手を染めるに人が多いのですね。

10年、15年前がピークだと思っていました。

当時はヴィトンの偽物が多かったですね。

韓国製の偽物が、多くヤフーオークションに出回っていたのを覚えています。

 

「売り子」の方は、よく「売り子」を引き受けましたね。

今はインターネットが普及しているので、売り子のリスクや自分でさばく為に商品を仕入れる事もできると思うのですが…

いわゆるオレオレ詐欺での「出し子」と同じなんでしょうね。

立場が弱く、お金もなく、いわゆる「情弱」の人間は犯罪の役回りでもリスクだけが高い役回りしかやってこないのでしょうね。

今は昔と違いインターネットが普及しています。

いろんな情報を簡単に仕入れることができますので、いわゆる「情弱」にはなりにくいと思うので「売り子」はしてはいけないとすぐわかると思うのですが、今回の事件でも100人以上の「売り子」がいたんですね。

 

しかし、ヤフーオークション等でブランド物を購入するのはリスクが高いですね。

 

⇛2017/01/25追記

どうも、多数の売り子さんは求人サイトで「簡単なお仕事です」と騙されて募集された人達みたいですね。

疑問や不審を感じるところはあったとは思いますが、騙されているのは確かなので、この場合の売り子の罪はどうなるのでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました