9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。
琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャンマー北部の琥珀市場で見付けた。中身は植物だと業者は考えていたという。しかしシン氏は「中身は植物ではなく脊椎(せきつい)動物、恐らくは二足歩行の恐竜だと気付いた」「この標本がどれほど重要かを業者が理解していたのかどうかは分からないが、相手は値段をつり上げなかった」と話す。
論文共著者でカナダの王立サスカチワン博物館の古生物学者ライアン・マケラー氏は、シン氏からこの標本を見せられて「一生に一度の発見だ。細部まで3次元で見ることができる」と驚いたという。
感動しました。
すごく貴重な発見ですね!
恐竜の尻尾が琥珀にたまたま閉じ込められて、それがこの現代に見つかる奇跡に感動しました。
これが恐竜の尻尾かぁ…
ん?なんかフサフサ?
毛が生えてる?
二足歩行の恐竜?
現在の恐竜の姿の定説
恐竜ってこんなイメージですよね。
例えばティラノサウルスは
うん。かっこいい!
でも新しい研究が進んで現在、恐竜はこんな姿だったという説が多いらしいです
え?違う。こんなの嫌…
またはこんな感じという説も。
こんなのティラノサウルスじゃねー (泣)
なんかイメージ変わって悲しいけど、今回の琥珀の発見は、恐竜には毛が生えてたことをさらに裏付ける発見となったようですね。
てか、琥珀、綺麗ですね♪