WordPressのサイトをロリポップ! からmixhost(ミックスホスト)に引っ越ししました。

2つサイトを運営しているのですが、1つはmixhostの「Wordpress移転代行サービス」を利用し、1つは自力で移転したので、その経緯や方法を簡単に書きたいと思います。
mixhostで契約する
まずはmixhost に申し込まないと何も始まらないです。
僕は、最初の申し込みは「30日無料お試し」からエコノミーコースを選びました。
申し込みを済ますと、すぐにServerアカウントが作成され、FTP接続情報などもメールで送られてきます。
自力で移転されるかたは、すぐに移転できる状況になります。
まずWordpress移転代行サービスを利用した
最初は2つのサイトとも自力で移転させようと思ったのですが、このサイト(ひがよど日記)をFTPソフトでうまくダウンロードできませんでした。
う〜ん、やっぱ難しい…
あれこれ調べると、移転を考えているmixhostに「Wordpress移転代行サービス」があるじゃないですか。
正直、面倒くさくなったのと安全の為に、ひとまずこの「ひがよど日記」だけを移転代行しようと思いました。
自分のサイトをmixhostの「WordPress移転代行サービス 」を利用して引っ越す場合は、mixhostのマイページから「お問い合わせ」ページに入ると、「Wordpress移転代行サービスのお申込み」という項目があるので、そこから申し込みます。
移転作業は1サイト9980円(税別)です。
申し込むと、支払いの請求と同時に下記の情報を返信してくださいと連絡がきました。
下記の情報を教えなければいけません。
- 移転を希望するWordPressのURL
- 移転を希望するWordPressの管理画面のURL
- WordPressの管理者権限ユーザー名
- WordPressの管理者権限パスワード名
- mixhostで契約した移転先のサーバーアカウント
- 独自ドメインのメールアドレスは使用しているか?(はい/
いいえ) - 旧サーバーのFTPホスト名
- 旧サーバーのFTPユーザー名
- 旧サーバーのFTPパスワード
- 移転作業日(申し込んだ3営業日後の平日を指定)を第1〜第3希望
う〜ん、丸裸ですね。
でもま、仕方無い。
どちらにしろ、移転代行してもらうのはお世話になるサーバーの会社なので、その会社に教えるんだから問題ないといえば問題ないですね。
僕はマイページから「請求書」ページで支払いを済ませて、上記の情報を返信しました。
しばらくすると、情報が正しいかとサイトにログインできるかを確認がとれたら、移転作業日を通知してきます。
なんか、他の人が自分のサイトにログインするのは少し複雑な気分だけど仕方無いですね。
見慣れないプラグインが…
作業日が近づくと、いつの間にか「All-in-One WP Migration」という見慣れないプラグインがサイトにインストールされていました。

【All-in-One WP Migration】
なんじゃこれ?
こんなプラグイン、入れた記憶が無い…
あ、たぶん、mixhostさんがこのプラグインを使って引っ越しする為に入れたんだ。
てか、mixhostさん、事前にこれをインストールするって言ってくれたらいいのに…
一応、mixhostに確認をとったら、やはりmixhostさんの作業員さんがインストールしたということです。
とりあえず、そのプラグインはそのまま何も触らないようにして移転日を迎えました。
あ、移転日はブログの更新はやめといたほうが無難です。
移転完了の通知がきた
作業日当日のお昼過ぎに移転完了のメールがきました。
以下抜粋
WordPressの移転が完了いたしましたので、
お知らせ致します。 下記の方法にて、
ネームサーバー変更前にサイトの動作確認が行えますので、 正常に動作している事のご確認をお願い致します。 ◆hostsファイルの設定方法
https://support.mixhost.jp/674◆hostsファイルに追加して頂く実際のコード(
よろしければコピーしてご利用ください) 153.127.1.116 higayodonikki.com
上記のhostsファイル変更後、
下記URLにて移行後環境の動作確認が行えますので、 正常に動作している事をご確認頂ければ幸いでございます。 また、上記のhostsファイル変更後、
旧サイトと新サイトのどちらのサイトにアクセスしているか
見分けがつかない場合の確認方法につきまして、以下の通りご案内させて頂きます。 ◆ブラウザによる確認(Google Chrome-PC環境)
1.Google chromeを起動して頂き、
移行対象のURLにアクセスします。
2.F12キーを押下します。
3.上部に表示されているメニューより、「Network」を選択します。
4.F5キーを押下します。
5.ファイルが多数表示されますので、「higayodonikki.com」を選択します。
6.右側のタブのRemote Address「xxx.xxx.xxx.xxx:xxx」と表示されたIPアドレスの部分を確認します。 6.で確認した、Remote AddressのIPアドレス値が、
hostsファイルで変更したIPアドレスと同一となっていれば 、正しく移行後環境にアクセス出来ております。 上記をご確認頂き、問題ないようでしたら、
前回ご案内させて頂きました通り、 ドメインのネームサーバー設定を以下の通りご変更ください。 ネームサーバー1:ns1.mixhost.jp
ネームサーバー2:ns2.mixhost.jp
ネームサーバー3:ns3.mixhost.jp
ネームサーバー4:ns4.mixhost.jp
ネームサーバー5:ns5.mixhost.jpネームサーバーの変更後、数時間〜
72時間程度で自動的にmixhostに接続されるようになりま す。
ネームサーバーの変更が反映され次第、移行作業は完了となります。
ちょっと面倒くさかったけど、確認はちゃんとしなければいけないですもんね。
上記の通りちゃんと表示できるか確認をして、ネームサーバーを変更してのんびり2日ほどほったらかしてサイト引っ越し完了♪
ちなみに、引っ越しした当日にサイトを確認したら、インストールされていた「All-in-One WP Migration」も消えていました。
移行が反映された4日目くらいには、サイトのパスワードは変更したほうが無難だと思います。
なんかあっけなかったな…。
でも、もう一つ移転しなければいけないサイトがあるんだよな〜
もう一つのサイトはプラグインで移転
もう一つのサイトも移転しなければいけないのですが、こちらのサイトはあまり更新もしておらず記事もかなり少ないので、自分の力で移転にチャレンジしてみようと思ってました。
だめだったらmixhostさんの「Wordpress移転代行サービス」を利用するつもりでした。
しかし、サーバー移転なんてまったく知識ないので不安…。
ググって調べたら、FTPソフトなどを使用したやり方はいっぱいでてくるけど、うまくできるのかな?
でもよくよく考えたら、前述の「Wordpress移転代行サービス」を利用した時、mixhostさんは「All-in-One WP Migration」ていうプラグインを使っていたなぁ。
mixhostさんの「初めてのご利用ガイド 」ページに、サーバー移転ガイドがあり、その項目の中にあった
「WordPressの他サーバーからの移転方法(All-in-One WP Migrationを使用) 」
を読んでみて、その通りにやったら…
あら?
すぐ移転できちゃいました。
あっけなく無事にプラグインで引っ越し完了。
あれ? 9980円払って移転代行頼まなくてもよかったのかも?
でも、移行代行を頼んだブログは記事が700以上あり容量も2GBを超えていたのでこのプラグインでも難しかったかもしれませんね。
逆に512MB未満と容量の少ないサイトならば、このプラグインでかなり簡単にわかりやすく移行できます。
まとめ
移転代行を頼むにしろ自分自身で移転するにしろ、バックアップは必ず忘れないようにしないといけませんね。
自分の力でFTPソフトなどを利用して移転できればベストなんでしょうけど、ある程度育てて容量が大きくなったブログサイトってなかなか移転は難度が高いと思うし、時間もかなり費やすと思います。
mixhostに移転する場合は、移転代行サービスが用意されているのでそれを利用する価値はあると思います。
時間や労力をかけたブログのサーバーの引っ越しが9980円でプロにやってもらえるのは、安いと思うし安心です。(そりゃ出費は痛いよ…)
でも、記事も少なく画像も少ないブログは、「All-in-One WP Migration」を一回試してみてください。
うまくいけば、ビックリするほど簡単に移行できちゃいます。
参考になれば幸いです。