海ぶどうから始まった我が家のアクアリウム生活。

今現在ではニモ(カクレクマノミ)二匹、サンゴが数種類になりました。
もちろん、使用機材も徐々に変化していきましたが、基本は何年も変わっていません。
僕の海水水槽は、初めの2年ほどは試行錯誤しましたが、ここ5年くらいはかなり安定しています。
もしかしたら、機材のチョイスがよかったのかな…?
何かの参考や記録の為に、使用機材を紹介させていただきます。
水槽
寿工芸 コトブキ レグラスR-450
全面のコーナーがシリコンなどで溶接されてなく、曲げガラスのようになっています。角がありません。見た目が美しい水槽です。
後ろのガラスのコーナーはシリコンで溶接されています。
フィルター
エーハイム2213&サブフィルター2213
とにかく安定しています。シンプルな作りだからなのか、24時間何年も稼働していますが、故障知らずです。音も静かです!
水槽初期の頃は、外掛けフィルターを使用していたのですが、なかなか水質が安定しませんでした。しかしこのフィルターに変えて半年ほど経ったら魚もサンゴもお亡くなりになるのが劇的に減りました。
ただ、掃除がめんどくさいですね…
私は5、6年使用していますが、1、2回ほどしかしていません。逆にそれがいいのかもしれませんが、さすがに水流が弱くなってきたかも…
水槽台
ジェックス 扉付キャビネット610W シロ木目
今年、引っ越しの際に導入しました。
組み立て式です。めんどくさがりの僕ですが、なんとか40分ほどで組み立てました。
物としては頑丈で、安っぽさは感じません。
ただ、頑丈なぶん、多少重さはあります。
60センチ用らしいのですが、45センチの水槽を置いています。
照明
ジェックス クリアLED POWER3 450
今年導入。導入するまでは、下記のLEDスポットライトを2つ使用していたのですが、これ一つでスッキリしてなおかつ、めちゃくちゃ明るい!!
白、赤、青の独立点灯が可能です。ただ、赤、青は電球の数が少ないので、青が欲しい海水水槽に使用すると、雰囲気はあまりよくないかも…
でも、かなり明るいのでサンゴは元気です♪
明るいし、赤が入ってるので、淡水の水草水槽にはかなりいいと思います。

アクアリウムショップで購入したお店オリジナルのLEDスポットライト。
以前はこれを2つ使用していました。
今はサンゴ用に一つだけを使用しています。
スタンドは安かったのでIKEAのを使用しています。
青が6球、真ん中に白が1球のライトになります。
エアーポンプ
水作 水心 SSPP-3S
言わずと知れた静かで有名な水心。
いろんなポンプを試しましたが、これが1番!
でも寿命は短いかも・・・・
最近はこれより静かなポンプ、販売されてるのでしょうか?
スキマー
マメデザイン マメスキマー3
45センチ水槽にピッタリの大きさです♪
音も静かです。
ただ、掃除の時、割りそうになるのが怖い…
あと、中までコケが生えまくり。コケは掃除しやすいのですが、石灰藻も中に付いたときは、なかなか掃除が大変です。
でも、透明なガラスの中の細かい泡を見てたら、なんだか癒やされます。
スキマー能力は、他のスキマーを知らないので、どうなんでしょうか…
ヒーター
エヴァリス EVサーモスタット 300-H
ヒーターの温度管理です。ここ最近は取り出すのが面倒で夏場でも付けっぱなしにしています。
他のを知らないのでコメントしにくいですが、購入してだいぶたちますが、一回も壊れたことがなく、ちゃんと作動します。
ヒーターそのものは、水槽に入れっぱなしで何を使っているのか忘れましたが、60センチ用のヒーターを使っているのだけは覚えています。
海水
レッドシー ソルト
特にこの塩にこだわりはありません。安いので購入しています。
このバケツタイプは保管や移動に便利です。
この塩で問題なくサンゴさんは育っています。
水流
hydor バイオフロー S
水流が欲しくて購入しました。
外部フィルターから出る水の力でゆっくり回転して、いろんなところに水流を作ります。
ただ、意外とコケが付きます。中にコケが付いているからか、水流が弱くなってきたからなのかわかりませんが、気づいたら止まっている時があります。
シンプルな作りで、おもちゃみたいですが、あるのと無いのとは水槽の水の流れがまったく変わってきます。
大まかに使用している機材でした。
一部の機材以外はほぼ6年ほど使用していますが、壊れもなく、僕自身お気に入りの製品です。