さー、海水水槽の水換え、そろそろやろうかな…
めんどくさいなー…
というわけで水槽の水換えです。
本当は2週間に一回、一ヶ月に一回とかしないといけないとよく聞きますが、我が家では3、4ヶ月に一回です 汗
面倒くさい!っていうのもあるんですけど、我が家の水槽はこれぐらいの期間を明けて水換えしているほうが安定しています。
最初のほうは頻繁に水換えしてたんですけど、逆にサンゴや魚が元気が無くなったり死んじゃったりしちゃいました。
うちの水換えのやり方は雑ですよ〜
- バケツ2杯に水道水を入れて4in1等の薬で塩素を抜く
- その水に海水の元の塩を入れて適正の濃度に仕上げる
- 塩は意外と溶けにくいので、その間に外部フィルターを止めて水槽のお掃除!
- メラニンスポンジやヘラ等で内側のガラスのコケ取り等の掃除!
- 空のバケツに、掃除してコケなどが浮いた汚い水槽の水を大きめのコップ等で移す(バケツ2杯)
- 外部フィルタースイッチオン!(外部フィルターの掃除は、僕は4年に一回くらいしかしません。)
- 新しくできた海水の入ったバケツをとりあえず一杯だけ少しずつ入れる。
- 入れ終わったらマメスキマーの掃除
- マメスキマーの掃除が終わったら残ったもう一杯の新しい海水を投入。
- 水槽のガラスを外側も内側も拭いて掃除終了!
所要時間2時間30分。
ま、かなりいい加減ですが、これで今のところうまくいってます。

【水換え終了!】
ちなみに、照明をブルー色メインのスポットライト2つに変更しています。
最近までGEXのLED POWER3 450を使用していたのですが、新たに淡水水槽を立ち上げたのでそちらに使うことになりました。
もともとこのスポットライト2つを使用していたのですが、今年からLED POWER3 450を使用していました。
結果的には海水水槽は青色メインのほうが雰囲気がいいと改めて気付かされたました。
ただ、光量自体は弱くなっているのでサンゴにはどうかな? 様子見ですね。
ついでに最近増えた家族を紹介します。
新入り
ナンヨウハギ
ここ最近、値段が上がっているナンヨウハギくん。
今回2700円で販売していたので衝動買い。
もともと臆病なので結構隠れて姿を見せてくれない魚なのですが、投入して一週間が経過した今は慣れたのか、ニモちゃんと仲良く泳いでくれています。
コウワンテグリ
変わった名前のハゼです。
砂浜を這いずりまわってあまり泳ぐことはありません。
なかなか顔とか動きがかわいいハゼです。
少し心配なのは、人工餌をほとんど食べてくれないこと。
いろいろ調べてみると、基本人工餌を食べてくれない魚らしい。
砂のコケとかを食べているみたいだけど、長生きしてくれるかな… 少し心配だ。
ヒレジャコ貝
赤ちゃんサイズを安く売ってたので衝動買いしました。
ほんとはヒメシャコがよかったんですけどね…
ツツウミヅタ
購入してから2週間、元気に咲いていましたが、今回の水換えで気分を害したのかショボ〜んとしています。
復活してくれるかな…